
工具に対して「ゴツゴツして重いもの」というイメージを持たれている方も多いのではないでしょうか。技術の進歩によって軽量化してきたとはいえ、プロの仕事現場で使われている工具は、実際のところイメージに遠からずではあります。
そこで今回は、既成概念を覆してくれる「かわいくて軽い」工具をご紹介します!
エビ印のカラフルでポップなミニ工具
エビ印のカラフルでポップなミニ工具
LOBSTER ポケットモンキ 限定カラー パステル系 全4色
LOBSTER ポケットモンキ 限定カラー
パステル系 全4色
モンキーレンチといえばエビ印。国内初のモンキーレンチを開発したロブテックスから、カラフルでコンパクトなアイテムが登場。気分も上がるポップなグリップカラーは、作業場や工具箱の中に置いていても視認性抜群です。
手のひらサイズで軽くて薄いにもかかわらず口開きはワイドで、便利な目盛も付いています。使い勝手を犠牲にすることなく、ポケットサイズに収められた信頼のエビ品質。限定色となるパステルカラーは全部で4色。それぞれ口開き・全長・重量のサイズが異なる4タイプを展開中です。色でサイズの見分けがつくというのも実用的ですね!

続いてユーザーからの評価が高いエビ印のE形リングスリーブ専用の圧着工具です。AK17Aよりも一回り小ぶりなアイテムとなっており、電気工事士技能試験にもご使用いただけます。
AK17A :電気工事士技能試験必携工具
AK17MA2: 電気工事士技能試験推奨工具
よく使われる接続端子サイズを最適に配列。本体に内蔵された成形確認機構(ラチェット機構)によって、安全性と精度の高い作業が可能になっています。工具箱を持ち運ぶことの多い方にとっても、小柄ながらもパワフルなこちらの圧着工具はおすすめです!
ドイツ生まれの硬派なミニ工具
ドイツ生まれの硬派なミニ工具
KNIPEX プライヤーレンチ XS 8604-100BK
KNIPEX プライヤーレンチ XS 8604-100BK
ドイツの工具メーカー「KNIPEX(クニペックス)」からも、ミニ工具が発売されています。先ず紹介するのはプライヤーレンチのXSサイズです。
ワークピースの掴み、保持、圧縮、曲げ作業に非常に適しています!全長100mmでありながら、ナット開口範囲は最大21mm。しっかりと「つかみ、押し、曲げる」ことができます。また、遊びのないフラットなアゴによって、傷つきやすい取付け具でもエッジを痛めません。ワークに直接当てがいながらボタンプッシュによる調整も可能。
そして、ラチェット機構によるアゴの動きを利用して、ボルトの素早い締付けと取り外しも可能です。材質はクロムバナジウム鋼、鍛造品、油焼き入れ。細部まで作り込まれたミニ工具です。
......じっと眺めていると文鳥の頭に見えてきました。
KNIPEX ミニウォーターポンププライヤー コブラ 8700-100BK
KNIPEX ミニウォーターポンププライヤー
コブラ 8700-100BK
クニペックスからもう1商品をご紹介。こちらもクニペックスを代表する商品、ウォーターポンププライヤー「コブラシリーズ」のミニサイズです。
てこの原理を最大限発揮するデザインで、高いグリップ力を発揮。ジョイント部は横方向へのブレを防止する3枚合わせ(ボックスジョイント)となっています。口幅を最大に調節して握っても、ハンドルの間にクリアランスを確保する指詰めストッパー付き。また、少ない力でパイプやナットを確実につかむ平行四辺形のアゴ形状です。
入念な焼入れ処理が施されたつかみ面の硬度は約HRC60で、耐磨耗性が高く、確実なグリップを発揮。先ほど紹介したプライヤーレンチ同様、小さいながらに硬派な作り込みが目を惹くアイテムとなっています。
小さいからこそ便利!?なミニ工具
小さいからこそ便利!?なミニ工具
Pro-Auto ポケットギアレンチ 8-10-12-14mm FRG-4S
Pro-Auto ポケットギアレンチ
8-10-12-14mm FRG-4S
プロ御用達の工具メーカー「Pro-Auto」からはコンパクトなポケットギアレンチをご紹介。
1丁で4サイズ[8、10、12、14mm]をカバー。フレックス首振り機構も付いたポケットギアレンチです。さらに、左右切り替えレバーにより締め・緩め作業がスピーディーに行えます。
小さくするため「機能ごと削ぎ落される」ことも多い中で、欲しい機能を損なうことなくサイズダウンに成功。これによって、小さなスペースに入り込みやすいだけでなく、小さなスペースでも細かな調整が可能となり、互いのメリットが活かされますね!
PB SWISS TOOLS スタビーインサイダー
エヒメマシン専売初期導入 8453JSPEZCN
PB SWISS TOOLS スタビーインサイダー
エヒメマシン専売初期導入 8453JSPEZCN
スイスの人気ブランド「PB SWISS TOOLS」から発売されている、C6シリーズの精密ビットが6本収納可能なビット差替え式スタッビドライバー。日本向け初期導入モデルを、エヒメマシンにて限定発売中のアイテムです。
セット内容として、一般的に良く使われるプラスドライバーNo.1、No.2のビット2本に限定。使用頻度の少ないビットを省くことにより、コストパフォーマンスを高めています。
手に馴染むグリップと精密ビットの使い心地から、100%スイスメイドの高品質を感じていただける逸品となっています。
TONE パワーグリップスタビードライバー プラス PGSD-P2
TONE パワーグリップスタビードライバー
プラス PGSD-P2
TONEからはコスパ最高のスタビードライバーをご紹介。
人間工学に基づき握りやすさと回しやすさを追求し、フォルムと材質が一新されています。ねじのマイナス溝を傷めにくい先端平行形状は、底あたりを防止し、ピッタリフィットするオリジナルの形状となっています。
二重構造の樹脂を採用し、プラスドライバーはレッドに、マイナスはグレーに色分けすることで一目で判別でき、作業性も抜群です。先端には強力マグネットもついているので、ねじの紛失防止対策もバッチリです。
KTC ラチェットスタッビドライバー DBRS06
KTC ラチェットスタッビドライバー DBRS06
続いては、KTCの先端ビット交換式のラチェットドライバー、ニューモデルのご紹介。
コンパクトなスタッビタイプなので、自動車車内のグローブボックスやハンドル下、エンジンルームなど、高さや奥行きがない狭い場所で使用できます。
先端ビットを交換することで、様々なシーンに対応可能。同梱されている内容は、一般家庭にもよく使われているプラスNo.1、No.2、六角3mm、4mm、5mm、6mmの6種類。また、ビットはグリップエンド部に収納できるため、保管場所にも困りません。
それだけでなく、早回しに便利なラチェット機構も搭載。締め・緩め両方向に切り替え可能です(ラチェットを固定することで、通常のドライバーとしても使用できます。)
遊び心を卓上に!注目度満点のミニ工具
遊び心を卓上に!注目度満点のミニ工具
KTC ミニチェスト&ミニキャビネットセット SKX0010R
KTC ミニチェスト&ミニキャビネットセット
SKX0010R
「KTC(工具)好きが行き着いた向こう側」のようなアイテムをご紹介。
KTCのチェストとキャビネットのミニサイズ版です。ミニサイズながら、キャビネット上にぴったりとチェストが乗っかるリアルさ。この企画アイデアが出たとしても、実際に作ってしまうとは!メーカーの遊び心、最高です。
そして、さすがKTCとも言いたくなるほどの本格志向。引き出しはベアリング仕様で、小さいながらもSKXの血統がしっかりと受け継がれています。「ちっちゃいだけで面白い」ではなく、そこに技術力をつぎ込んでくるあたりが”大人の遊び心”を多分に刺激してきますね。
腕時計や携帯電話、カギなどの小物類を収納するホビーケースとしても使用可能。卓上サイズなので、会社のデスクでも使えます(職場の雰囲気による、目立ちすぎには要注意!?)
サイズはチェストが「幅300mm×奥行150mm×高さ145mm」、キャビネットが「幅320mm×奥行150mm×高さ285mm」です。単品での販売も行っています!
KTCグッズ ミニ折りたたみコンテナ 0.7L YG-260
KTCグッズ ミニ折りたたみコンテナ
0.7L YG-260

ご好評につき、完売いたしました。
最後に紹介するのはこちら。大人気商品となっている、KTCの折りたたみコンテナです。
現場でも使用されている通常サイズ(20L)が、手のひらサイズ(0.7L)になりました!先ほど紹介したチェストとキャビネットに負けず、細部の構造、プリントデザインに至るまで再現性が高い一品。
ミニサイズの折りたたみコンテナは、こちらの0.7Lサイズと合わせて1.5Lサイズも販売中。1.5Lサイズの上に、0.7Lサイズ2個をスタッキングすることも可能です。

使わない時は折りたたんでおけば場所もとらず、使用時の拡張性も抜群。文房具やケーブル類などの小物収納として、デザイン性を抜きにしても「ベストな選択肢なのでは!?」と思わずにはいられません。
展開時の外寸は0.7Lが「幅122mm × 奥行88mm × 高さ94mm」、キャビネットが「幅177mm × 奥行122mm × 高さ111mm」です。
まとめ
まとめ
どれも信頼のおけるメーカー品で、小さいながらも細部まで作り込まれたアイテムばかり。むしろ、その小ささが通常サイズには実現できない「使いやすさ」に繋がっているケースも。そのため、「いざというとき用に引き出しに入れておく」といった用途だけでなく、普段からお仕事で使われている”一軍の工具セット”に忍び込ませておくのも良いのではないでしょうか。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
これからも、「見て楽しい、使って楽しい工具」をどんどん紹介していきます!